研究室の歴史

広島大学は、昭和24(1929)年に新制大学として設置され、現在に至るのですが、その母体となったのは、明治35(1902)年創立の広島高等師範学校や、昭和4(1929)年創立の広島文理科大学等、広島にあった多くの学校でした。
高等師範や文理大は当時の中等学校の教員を養成する教育機関ですから、今の教育学部の前身というイメージが強いかもしれません。しかし、ここには、日本文学や日本語学、当時の言い方で言えば国文学や国語学を専門的に教育研究する教員が多く在職していました。
したがって、高等師範や文理大時代に、広大日文研究室の原形を見出すことも充分可能でしょう。

明治35(1902)年広島市大字国泰寺村(現広島市中区東千田町)に広島高等師範学校設立、本科に国語漢文部が設置
明治41(1908)年国語漢文学会誌創刊
大正4(1915)年文理各科三部制に改正、国語漢文部は、国語、漢文を主要科目とする文科第一部に改組
昭和4(1929)年大正7(1918)年に設置された高等師範の徳育専攻科が改組される形で広島文理科大学が設立、文学科に国語学国文学専攻が設置
広島文理大の設立に伴い、高等師範は文理大の附置校に
昭和9(1934)年広島文理科大学国語国文学会会誌『国文学攷』創刊
昭和20(1945)年原子爆弾により、文理大、高等師範の校舎が壊滅
昭和24(1949)年文理大、高等師範共に新制広島大学に包括文学部
文学科に国語学国文学専攻、並びに同第一、第二、第三講座が設置
昭和27(1952)年戦時中に休刊していた『国文学攷』が復刊
昭和28(1953)年新制広島大学大学院が設置、文学研究科に国語国文学専攻が開設
広島大学国語国文学会発足
昭和29(1954)年広島大学国語国文学会会誌として『国文学攷』刊行開始
昭和39(1963)年文学部文学科国語学国文学第一、第二、第三講座が、それぞれ国語学、古代中世国文学、近世近代国文学講座に改称
文学研究科国語国文学専攻が国語学国文学専攻に改称
平成6(1994)年文学部、文学研究科、東広島キャンパス(東広島市鏡山)に移転完了
平成9(1997)年文学部人文学科日本語学日本文学コース、並びに日本語学日本文学講座に改組
平成13(2001)年大学院部局化に伴い、文学部人文学科日本・中国文学語学コース、文学研究科人文学専攻言語表象文化学分野、並びに表象文化学講座に改組
平成20(2008)年文学研究科人文学専攻日本・中国文学語学分野、並びに日本・中国文学語学講座に再編
創立当初の広島高等師範学校校舎
完成直後の広島文理科大学本館

参考文献・写真転載

『国文学攷』(昭和9~29年)
『広島文理科大学 広島高等師範学校 創立四十年史』(昭和17)
『広島大学二十五年史』包括校史、同部局史(昭和52)
『広島文理科大学創立五十周年』(昭和55)
『広島大学五十年史』資料編上下(平成15)、同通史編(平成19)